四姓の使

四姓の使
しせいのつかい【四姓の使】
朝廷から伊勢神宮へ遣わされた奉幣使。 古くは五位以上の王氏を正使とし, 中臣(ナカトミ)氏・忌部(インベ)氏がこれに従い, 平安以後卜部(ウラベ)氏が加わってこの称が生じた。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”